top of page

相続税の申告

相続から相続税申告までの流れ

相続から申告までの流れはおおむね以下の通りです。

【葬儀後落ち着いたら】

・預金や株式、お亡くなりになった方の大枠の財産を把握する。
・土地や建物は「固定資産税明細(名寄せ)」で把握し、遠隔地のものも手に入れる。
・保険金や退職金などを受け取る。
※税理士に依頼する場合はこの段階から依頼されるのが結果的には楽です。

【3か月以内】

財産だけでなく、負の財産(借金)がないか調べましょう。

もし、負の財産があれば、相続放棄も一つの選択肢です。

【10か月以内】

・亡くなった方の財産を正確に調査し、また土地などは独自のルールで評価します。
※ここは税理士等の専門家が行うと間違いがありません。

・遺産がまとまったら、誰が取得するかを話し合って、遺産分割協議書を作成します。
※必要に応じて司法書士をご紹介します。

・遺産分割に異を唱える方がいた場合には協議が長引く恐れがあります。
※どうしてもまとまらない場合は弁護士をご紹介いたしますが、できるだけ話し合いましょう。

・連名で相続税の申告書を作成、提出します。
※税理士が作成します。

【遺産分割・申告書提出後】

・遺産分割協議書に従い、銀行等の口座を解約し、財産をみなさんで分配します。
・土地や建物は名義変更をします。
※必要に応じて司法書士をご紹介します。

税理士に依頼すると、この流れの間は必要に応じて随時相談しながら進めていくことになります。

着手から終了まで、10ケ月程のお付き合いになりますが、「早く終わらせたい」「お盆までに終わらせたい」「みんなが集まれないからお正月に」とご希望の方は3ケ月ほどで完了する場合があります。

相続税の計算は、相続人の構成や人数、各種の控除や特例計算があるので、財産がある場合でも相続税がゼロになったり、反対に数百万円になる場合があります。こればかりは計算してみないとわかりません。

とにかく、早く専門家にご相談することをおすすめします。

当事務所は(株)野村資産承継研究所(野村証券グループ)のメンバーです。
お気軽にご相談ください。

 22年の実務経験を通じて

相続は同じものが一つとしてありません

私どもが相続の時に一番考えるのは「残された方の生活の維持」と「亡くなられた方のその時のお気持ち」です。すべての手続きが終わったときに相続人と、お疲れさまでしたと乾杯できるようになるのが目標です。お金と知恵があるものだけが先んじてよい結果を得るのは平等とは言えません。だいたいのお客様とは一度きりのご縁ですので、その方の気持ちをよく考えてあげたいと思っております。

bottom of page